| 滋賀県側から登りました。伊吹山には古くからスキー場があり 近畿や中部からスキー客でにぎわっていました。
 最近はゴンドラも運転していないので麓からの登山となります。
 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 名神高速道路の上り、彦根トンネルの次の 米原トンネルを抜けると、伊吹山の
 雄大な姿が目に入ります。
 
 
 | 野鳥観察で有名な三島池から眺めた冬の伊吹山 | 
          
            |  | 
          
            | 登山口の三宮神社横にある伊吹山の案内看板です。 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 看板横には登山口の鉄製の門柱があります。その門を過ぎるとすぐに登山道です。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 一合目のスキー場(現在は閉鎖)までごく普通の山道が続きます。 木々が生い茂っていて周りの景色は見えません。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 一合目過ぎるとスキー場の広々とした風景になりますが、 オフシーズンはパラグライダーが盛んです。
 このあたりから眼下の景色が目に入ってきます
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 白山神社と上杉神社を過ぎると景色はさらに良くなります。 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 三合目付近は平らになっていて、 ここから伊吹山の全体の姿が眺められます。
 正面に見える山腹を登って山頂に道が続いています。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 五合目を過ぎると開けた山腹が目の前に立ちはだかります。 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 六合目あたりからの下界の風景です。 
 
 | 八合目からの風景です。 ここからさらに傾斜が厳しくなります。
 | 
          
            |  | 
          
            | やっと山頂が見えてきました。 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 霊峰、伊吹山の山頂です。標高1377m。 日本書紀に出てくる日本武尊の像があります。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 伊吹山の山頂からは琵琶湖に続く滋賀県側と 濃尾平野に続く岐阜県側が見渡せるのですが、
 今回は黄砂で遠くはかすんでいました。残念。
 写真は滋賀県側の風景です。
 
 
 |